子どもをお風呂に入れるのは意外と重労働ですが、子供にとってはお風呂は遊び場でもあり、楽しい時間というケースも多いです。
よいコミュニケーションの場でもあるので、家族のお風呂時間は大切にしたいと思っています。
今回はそんなお風呂に関して、小さなお子さんがいる家庭ではお風呂を誰が入れているのか?どう過ごしているのか?などお風呂事情について調査してみました。調査にあたってママだけで子どもをお風呂に入れている家庭が多数! 約2割がコロナ禍でお風呂の入り方に変化ありのデータを参照させていただきました。
基本的にママ(お母さん)とお風呂に入る子供が半数以上
基本的にママと一緒にお風呂に入っているというケースが多くなっており、53%ということで半数を超えています。
私の周りでもそうなのですが、夕飯の支度などもしつつお風呂も入らせて等結構バタバタして大変です。
パパが入れてくると楽なんだけど、といったケースは良くあります。
なお、そんなパパが基本的に入れるというのは10%前後でありそれほど多くない状況です。
パパママが場合によりというのは26%となっています。
| 子どもは誰とお風呂に入っているか? | 割合 | 
|---|---|
| 基本ママ(兄弟含) | 53.20% | 
| 基本パパ(兄弟含) | 10.90% | 
| 日によってママパパいずれか | 26.30% | 
| 家族みんなでお風呂に入る | 2.80% | 
| きょうだいと一緒に入る(パパママいない) | 3.40% | 
| 子ども1人で入る | 2.00% | 
| その他 | 1.40% | 
子供は何分くらいお風呂に入るか?入浴時間について
お風呂に入る時間は15分~20分と回答した方が最も多く28.9%でした。
10分から30分の間に8割近い票が集まっていることから概ね10分から30分の間で皆さん入浴を済ませているという計算になり、この辺りはだいたい思った通りといったところでしょうか。
逆に5分未満ですとほとんど身体も洗えていないような気もしますし、40分以上ですと子供がのぼせてしまうことも考えられますので、バランスよく入浴を済ませたいものです。
| お風呂の時間 | 割合 | 
|---|---|
| 5分未満 | 2.00% | 
| 5分~10分 | 11.20% | 
| 10分~15分 | 28.30% | 
| 15分~20分 | 28.90% | 
| 20分~30分 | 20.70% | 
| 30分~40分 | 6.40% | 
| 40分以上 | 2.50% | 
お風呂が好きな子供が90%弱
お風呂が好きな子供は90%弱となっています。
とても好きが3割でまあまあ好きが6割弱となっています。
一方であまり好きじゃないは10%となっていますが、お風呂が好きじゃない子供をお風呂に入れるのはなかなか体力も気力も使うので大変です。
| 子どもはお風呂が好きか? | 割合 | 
| とても好き | 31.90% | 
| まあまあ好き | 57.40% | 
| あまり好きじゃない | 10.40% | 
| 嫌い | 0.30% | 
コロナ禍以降お風呂の入り方に変化があった?20%近くが変化があったと回答
コロナ禍以降お風呂の入り方に変化があったとした方は20%弱のようです。
変化があったとする方の回答として、
「帰宅後にすぐに入るようになった」「在宅時間が増えたことからお風呂の時間をより楽しむようになった」という声があったようです。入浴剤をこだわってみたり、お風呂で使うおもちゃなどにもこだわるといった声がありました。
また、在宅勤務が増えたことによりパパにお風呂に入れてもらえるようになったという家庭も増えたようでした。
一方で、衛生面を意識する家庭も増えたようで、「タオルの共有をやめた」「帰宅後すぐに汚れを落とすようになった」といった声もありました。
除菌の意識の増加とともに家にいる時間を少しでも楽しもうとするお家が増えたものと考えられます。
| コロナ禍でお風呂の入り方に変化があったか? | 割合 | 
| ある | 18.00% | 
| ない | 82.00% | 
パパが家にいる時間が増えたことでお風呂でのコミュニケーションは増える
現状子供をお風呂に入れるのはママがメインではありますが、在宅ワークの増加によりパパが子供とお風呂に入るケースも増えていることから、今後はこうした家庭ももっと増えてくることが考えられます。
お風呂でのコミュニケーションは意外と深いものが可能で話をするには良い環境です。
ぜひ子供とのお風呂時間を楽しんでもらえればと思います。
  
  
  
  




